オンライン診療を開始します
4月22日(水)より、オンライン診療を開始いたします。
オンライン診療システム「curon(クロン)」を用いて行います。診察には、スマートフォン及びクレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners club)が必要になります。パソコン、タブレットには対応しておりません。
なお、保険診療の費用に加え、受診1回につき、アプリ使用料330円+通信器機利用料(保険外併用療養費)500円=830円(税込)がかかります(保険診療自己負担0割の方でも、受診毎に830円をご負担いただきます)。あらかじめご了承下さい。
☆ オンライン診療のデメリットについて ☆
オンライン診療では触診や聴診などが出来ず、採血等の検査も当然不可能です。また、モニター越しですので、顔色や雰囲気など(←これを判断するのが、一般小児科医の一番大事なところと言っても過言ではありません!)も、対面診療のように把握することは極めて困難と考えられます。対面診療と比べ、医師が得られる情報はかなり限られたものになります。このようなデメリットもあることを十分ご理解頂いた上で、オンライン診療をご利用下さい。
なお、オンライン診療を行う都度、オンライン診療の可否を医師が判断いたします。対面診察が必要と判断された場合、オンライン診療は行わずに対面診察や他の医療機関への受診を指示いたしますので、あらかじめご了承下さい。
☆ 対象患者 ☆
当院受診歴のない方はご利用になれません!
本来は、慢性疾患の定期的フォローアップで、かつ院長がオンライン診療可能と判断した患者様のみが対象となりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための時限的措置として、当面の間は以下の通り対応させて頂きます。
(1)再診外来(フォローアップ外来)
気管支喘息、アレルギー性鼻炎、便秘、アトピー性皮膚炎・乾燥肌、夜尿症等、当院で定期的にフォローアップ中の患者様で、定期的な処方が必要だが、大きな変わりがなく安定して経過している方が対象となります。
(通常は、処方は1か月分が基本で、少なくとも3か月に1回は対面による診療が必要となります。現在の制度では細かな制約が多く、オンライン診療が可能かは患者様によってかなり異なります。新型コロナ対策の時限的措置期間終了後は、原則として院長の許可が必要となりますので、ご確認のうえご利用をお願いいたします)
(2)軽い風邪症状の方(期間限定:新型コロナウイルス感染症拡大防止のための時限的措置)(注:新型コロナ特例の終了により、令和5年8月以降はご利用になれません)
軽い感冒症状の方のみが対象です。原則として処方は上限7日分までとなります。
いち小児科医の立場からは、原則として対面の受診をお勧めしますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため時限的に受付可能といたします。
当院かかりつけの方に限ります。当院受診歴のない方、受診歴があっても1年以上当院受診歴のない方、ワクチン接種のみの方などは対象外とさせていただきます(※)。また、明らかに強い症状のある場合や患者様の状態等により、対面での診察や、他病院の受診、帰国者・接触者相談センターへの相談などをお願い場合もございます。あらかじめご了承下さい。
(※)ご本人のご兄弟が当院かかりつけで、ご本人がワクチン接種なども含め1回以上の当院受診歴がある場合も可とします。
☆ 実際の手順 ☆
①Google PlayまたはApp Storeより「クロン」アプリをダウンロードし、アカウントを作成して下さい。
②クロンアプリに、当院を登録してください。当院の医療機関コードは「3035」です。患者様が承認されるまで数日を要する場合もございますので、事前に余裕をもってのご登録をお願いいたします。当院での承認作業が終わると、「前回受診日」・「前回の処方」・「次回の診察メニュー」などの情報が送られてくると思いますが、当院の運用上都合の良いように処理しておりますので、正確さなどはあまり気にしなくて結構です。
※アプリのインストール、クリニックの登録には、料金はかかりません。
※同じスマホからご兄弟を登録される場合は、「+ 医療機関を追加」から「3035」を再度入力し、「受診者情報選択」画面のプルダウンメニューより「新規登録」を選択し、登録作業を行ってください。
③ご希望日時の予約をお取りいただきます。従来のi-Call(Web予約システム)との連携はありませんので、オンライン診療をご希望の場合はi-Callの予約は不要です。4時間前まで受付、日時変更が可能です。
④チャット形式で自動的に問診が送られますので、事前にご回答下さい。
問診票はフォローアップ外来の方も、感冒症状の方も同じものです。
感冒症状の方は、
「前回の診察を受けてから、お変わりないでしょうか?」に、「いいえ」
「気になること、医師に相談したいことがあればご記入ください」に、
具体的な症状のご記入をお願いいたします。
⑤予約のお時間になりましたら、プライバシーが確保される場所で待機をお願いいたします。当院からスマートフォンへ発信いたします。スマホを介してビデオ通話での診察を行います。ビデオ通話開始時に、保険証ならびに乳児医療証・川崎市小児ぜんそく医療証・療育手帳などの医療証と、運転免許証など保護者様の顔写真付本人確認書類の確認が必要となりますので、ご準備をお願いいたします。他患者の診察等の状況により遅れる場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
⑥診察後の請求料金は、あらかじめご登録頂いたクレジットカードで自動決済されます。
処方せんをかかりつけ薬局にFAXいたします。お薬はその薬局に取りに行って下さい(薬局によってはお薬の配達や、電話や情報通信器機による服薬指導が可能な場合もあります)。