fc2ブログ

今シーズンのインフルエンザワクチンについて & 当院のチメロサールに対する考え方(再掲)


インフルエンザワクチンのシーズンが近づいてまいりました。

当院では、10月2日(金)からの接種開始を予定しております。

こちらでのご案内が遅くなってしまいましたが、既に9月18日よりご予約を承っております。

ご予約の方法や金額等、詳細につきましては、当院ホームページの案内をご覧ください。


インフルエンザワクチンで、よく質問されることの一つに、「チメロサール」があります。

当院HPや当ブログを通じ、当院のチメロサールに対する考え方は、繰り返し申し上げてきておりますが、

シーズンを前に、「チメロサール」に対する当院の考え方を、改めて申し上げておきたいと思います。


チメロサールはごく微量で強い殺菌作用を有する水銀化合物で、不活化ワクチンの防腐剤として用いられています。

当院で採用しているインフルエンザワクチンは、チメロサールを含むワクチンです。

当院に限らず、通常「インフルエンザワクチン」として接種されるワクチンには、通常このチメロサールが含まれます。

「インフルエンザワクチン(チメロサールフリー)」と但し書きがなければ、当たり前のようにチメロサールが含まれているとお考えください。


①チメロサールの何が悪いのか?

かつて海外での研究において、チメロサールと発達障害の関連性が疑われたことがあり、日本でもマスコミ報道などにより話題となりました。

ただし、現在ではすでに疫学研究でその関連性は完全に否定され(関連性を指摘した論文自体が取り下げられています)ており、科学的根拠の全くない「悪質なデマ」です。

つまり、チメロサールの何が悪いのかと言うと、「別に何が悪いってわけじゃないんだけど、何となく気持ち悪い」ということです。

勿論、発達障害との関連性がないとはいえ、余計なものを体の中に入れるのは極力避けたほうが良いですから、可能な限りチメロサールが入っていない(チメロサールフリー)ワクチンを使用するに越した事はありません。

当院で現在使用しているワクチンも、インフルエンザワクチンを除き、公費・自費のものともチメロサールフリーとなっています。


②チメロサールが入っていないと何が困るのか?

チメロサールは、極めて優れた不活化ワクチンの防腐剤です。

チメロサールフリーのワクチン、ということは、(効果の高い)防腐剤が入っていないということです。

一本のビン(バイアル)のワクチンを複数人で分割して使用する(例:1ml入りバイアルを0.5mlずつ2人分として使用する、など)場合、汚染が問題になります。

チメロサールフリーのワクチンでは、一度針を刺したバイアルは内容物の無菌性が保持できませんので、余りがあっても使用せず破棄しなければなりません。

例えば、当院で現在使用しているワクチン(インフルエンザワクチンを除く)の中で、一瓶に二人分以上の量が入っているものはB型肝炎ワクチン(ヘプタバックス-II 10μg)のみですが、当然一回で使い切り、余りは使用せず破棄しております。

一本のバイアルを一人で使い切るなら、チメロサールフリーのもので全くかまわないのです。

チメロサールが入っているのは、一本のバイアルを、複数人で分割して使用するためであると言えます。


③チメロサールフリーのものを、1バイアル一人一回で使い切れば良いのではないか?

全くその通りです。他のワクチンではそうしているように、インフルエンザワクチンも1バイアル一人一回にすれば済むことです。

ただし、インフルエンザワクチンは、ある一定の限られた流行期間を狙って、短期間で大量に製造され、短期間で大勢の方に対して接種されるワクチンです。

そのようなワクチンを「一人一本使い切り」のコンセプトで製造するのは、コスト面、供給量の面で非常に厳しくなります。

チメロサールフリーのインフルエンザワクチンも販売されていますが、当然高価になりますし、供給量も限られたものになります。

全てチメロサールフリーに出来れば理想的ですが、接種価格をかなりお高くせねばなりませんし、それ以前に供給自体がまず追いつかないでしょう。


以上より、インフルエンザワクチンにつきましては、原則としてチメロサールを含むワクチンを使用させていただくのが現実的かと考えます。


当院では今後も、考えうる限りの安全性の確保、ならびに、出来るだけ気軽に接種していただける様な価格の設定(ただし、プロが責任を持って行う医療行為ですから、嘘みたいに安い値段にはなりません・・・)に努めて参ります。

皆様のご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

フルモデルチェンジ(新しい視力スクリーニング検査機器を導入しました)

SpotVS.jpg
左が新しいスポット ビジョンスクリーナー、右はこれまでのシュアサイト



当院では、2013年10月より、簡便かつ正確な視力のスクリーニング検査方法として、

ウェルチ・アレン社製「シュアサイト・ビジョンスクリーナー」を導入

健診等での、視力の問題の早期発見に努めてまいりました。


導入以後、問診(「テレビを近くでみたがりますか?」など)や、

「Cの字」(ランドルト環)では発見しえなかった(と思われる)

多くの屈折異常(近視・遠視・乱視)を発見することができ、

眼科医による早期治療に結びつける事ができたと自負しております。


で、ここでちょっと愚痴を聞いてほしいんですが、


このシュアサイト、使い方に結構コツが必要でして、慣れるまでちょっとかかったんですよ・・・

それでも最近はですな、自分で言うのもナンですが、使い方も結構サマになってきて、

あれ、オイラいっぱしのシュアサイト使いじゃね、僕ちゃん超CoooooL・・・!


と、いい気になっていたところに、いきなりの新製品登場!、ですよ・・・


「スポット ビジョンスクリーナー」です。


コツもモツもなく、カメラを撮るみたいにお顔に向けて距離を合わせたら勝手にピピピでハイ終了、ですわよ。

いままで、片目ずつえっちらおっちら検査していたのが、両目同時に瞬時に終了。

近視・遠視・乱視だけでなく、瞳孔径や眼位のズレまで瞬時に計測でき、

しかも、Wifiでプリンターにレポートを飛ばして印刷できる。超凄い。超CooooooL。


あえて難癖をつければ、シュアサイトより若干「暗い部屋」(瞳孔を広げるため)が必要とされることぐらい。

こういうのは、良いと思ったらすぐに飛びつく院長ですので、直ちに購入し8月末より導入いたしました。


で、オイクラ万円した愛機シュアサイトちゃんは、導入後2年経たずにお蔵入りとなりましたのでございます泣



スポット ビジョンスクリーナーによる検査は、おおむね生後6か月頃より施行可能です。

今後は原則として、7か月健診以降の全ての健診で、この検査を行うことになります。


また、健診以外でも、ご希望の方は時間の許す限り検査を行いますので、お申し付けください。

特に、3歳児健診で視力検査がうまくできなかった、目が悪いのではないかと気になる、等の場合は、

出来るだけ早く検査を受けることをお勧めします。


どうぞよろしくお願いいたします。


よろしければ、当院HPの機器紹介ページもご参照ください。


ゆっくりと、ブログ再開してみる その1


気がついたら、まあ長いこと、このブログをお休みしてしまいました。


1月末に、Lao PDRでのくだらないエピソード(※ユキの恐怖 その1 その2 その3)を上げて以来、

超絶ガンガンどんどん更新の気分になっていたのですが、


その直後?、2月の頭に、私事ですがとんでもない事件があり、

正直申し上げて、生きているだけで精いっぱいの気分になっておったのです。


一人で寂しく、この様なブログを書いていると、色々なことを考え(てしまい)ます。

あの訳が分からないほど悲しくて仕方なかった、2月の日々の事ばかり浮かんでくるので、

ついつい、ブログを更新するのが、億劫になっておったのです。


心に開いた穴は、どうやってもぽっかりと空いたままで、永遠に埋まる事はないのですが、

それでも、時間薬とはよく言ったもので、時が経つにつれ、ただただ辛くて悲しいだけだった経験は、

大切で、かけがえのない大事な大事な記憶に変わりつつあると思います。


そして、多くの皆様に受診して頂き、忙しくさせて頂いている事は、本当に有難いことです。

仕事という没頭する事があって、悲しみだけに浸ることなく、時間薬の効果が出だすのを待つ事が出来たのは

本当に有難い事です。本当に有難うございます。


当ブログに頂いているコメントやご意見などは、ありがたく拝見いたしております。

返信も何もできずに、申し訳ございません。

どうかご容赦くださいますよう、お願いいたします。



まあ、そんなわけで(どんなわけだか)、そったらこつとはあんまり関係ないお話をひとつ。


勤務医の頃、副部長とかいう、なんだかよくわからない肩書をつけて頂いていたことがございました。


ちなみに、副部長と言われて、博識な私がすぐに思い浮かべたのは富井副部長です。

トミーをご存じない方にご説明差し上げると、今は昔「美味しんぼ」というマンガがございまして、

その主人公である山岡氏の在籍する新聞社の文化部副部長、つまり山岡氏の上司、がトミーです。

トミーというと私にとってはTommy February6ですが、まあそれはおいといて。


トミーがどういう役回りかというと、酔っ払って「ケケーッ!」とか言って暴れて後で反省するという、なくてはならない登場人物です。なんのこっちゃ。


まあ、副部長なんてご大層な肩書きを貰ったからには、よくわからないなりに色んな仕事をしなければいけなくなるわけですが、そんな中で心理的に一番キツかった仕事が「面接官」でした。

研修医の、採用面接というヤツです。


事前に、履歴書やプロフィールというのを見せられます。

恐ろしいのが、この履歴書です。


履歴書に、「長所」を書くところがありますが、

誰とでも仲良くなれる、とか、明るく人を楽しませることができる、とか、リーダーシップを発揮できる、とか、協調性が強い、とか、積極的で行動力がある、とか、転んでも泣かない、とか、出されたご飯は残さず食べる、とか、まあ最後の2つは冗談です。


まあそんな、なんで私が持っていないものをそんなに一杯抱えて生まれてきたのかと、一体前生でどれだけの徳を積んできたのかという。黙っていれば都合のいいことばっかり降り注ぐそれなんて島耕作?。ケケーッ!


その2に続く・・・
プロフィール

かわかみあきひろ

Author:かわかみあきひろ
川崎市高津区子母口497-2子母口クリニックモール2階
かわかみ小児科クリニック
小児科・アレルギー科
院長  川上 章弘

詳しいプロフィールについては、
かわかみ小児科クリニック公式HPの院長紹介
をご覧ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR