fc2ブログ

病気ではありません、ということ


例えばの話です。

6か月の赤ちゃんがいます。「下痢をしている」との訴えで、お母さんが連れてこられました。

離乳食を始めたばかりです。

聞くと、一日に5、6回程度、水っぽい便が出るとのことです。

ご機嫌で、見るからに元気そうです。理学的所見(診察)でも特に異常はありません。



小児科医として、この後の対応をどうするか。

とっつかまえて採血やら便の検査やらレントゲンやら、するDrもいるかもしれませんが、

この段階でするのはごく少数派、というかほとんどいないと思います。



大抵は、以下の2パターンの、いずれかでしょう。

パターン①
A)軽いおなかのカゼ(胃腸炎)ですね。
 元気は良いし脱水もありませんので、心配なさそうです。
P)念のため、整腸剤出しておきましょう。

パターン②
A)普通のいいうんちだと思います。病気ではないと思います。
 元気は良いし脱水もありませんので、心配なさそうです。
P)念のため、整腸剤出しておきましょう。

A)は、アセスメント、つまり、問診や診察から導き出した、医師としての「解釈」「評価」です。「診断名」と言っても良いでしょう。

P)は、プラン、つまり、アセスメントに対して行う、具体的な今後の「治療」「方針」です。


面倒なことは省きますが、パターン①と②、医者の立場からすれば、意味合いはほとんど変わりありません。

おそらく、大多数の開業小児科医は、パターン①だと思います。


パターン①はつまり、こういうことです。

「はいはーいおカゼですねお薬出しときますねーお大事にどーぞー」


非の打ち所がありません。素晴らしい診療です。

「病名」(お腹のカゼ)と「治療」(整腸剤処方)の因果関係も、スッキリ爽やかです。

はいカゼー、はいお薬ー、はいサヨナラー、で、診療時間もあっという間です。


一方、パターン②はどうでしょうか。

病気だと思って来院された方に、病気ではないと説得するのは骨が折れます。

病気だと思って心配してきたのに、分かってもらえなかった、と思われるかもしれません。

お腹のカゼとでもいっておいた方が、万が一その後症状が酷くなったとしても、ああやっぱりですみます。

逆に、病気ではないと言った場合、病気ではないと言ったくせに、ということになります。

説明の手間と時間が猛烈にかかって、で、結局の処方は一緒、ってなんだそら。


ですので、大抵の小児科開業医は、(わかってやっているのかどうかは別として)パターン①を選択するわけです。



私は、パターン②でありたいと、そう思ってやってきました。

なんで?と言われても、単なる信念の問題ですので、どうしようもありません。


一開業医の選択としては、大抵のお医者さんは「おまえ、アホだろ」と言うと思います。

そうだよアホだよ(パークマンサー風)


そういう医者なんだと、どうか諦めてお付き合い下さい。

水痘(水ぼうそう)ワクチンの定期接種に関しまして


すでにご存知の方も多いかと存じますが、

今年10月1日より、水痘(水ぼうそう)ワクチンが定期予防接種となり、公費での接種が可能となりました。

自費の時からそうですが、当院でも積極的に、接種を行っております。


対象者は、

①「川崎市民で生後12月(1歳)から生後36月(3歳)に至るまでの間にあるお子さん」

であり、接種回数は、「3か月以上の間隔を置いて2回」の接種となっております。


また、経過措置として、今年度中に限り、

②「川崎市民で生後36月(3才)から生後60月(5歳)に至るまでの間にあるお子さん」

も対象者となっており、この場合は一回の接種が可能となっております。


ただし、川崎市独自のルールとして、

すでに自費などで接種した回数は、接種回数にカウントすることになっています。

つまり、

①の対象者の場合、すでに自費で一回接種が済んでいる場合、公費での接種が可能なのは一回のみ、

すでに自費で二回接種が済んでいる場合、公費での接種は不可となります。

②の対象者の場合、すでに自費で一回以上接種が済んでいる場合、公費接種は不可となります。


この公費負担での定期予防接種は、川崎市で行っている事業であり、

当院は川崎市の協力医療機関の一つして接種を行っております。

当然ですが、この川崎市の方針に反する接種は、一切行えません。その際は、自費の扱いとなります。


なんでこんな当たり前のことを申し上げているのか?


どういう経緯でそういう話になったのか全くチンプンカンプンなのですが、

「すでに自費で一回接種が済んでいる3・4歳児で、当院で2回目の接種を公費でやってもらえた」

という根も葉もない噂話をもとに

「かわかみ小児科クリニックでできたのに、なぜそちらではできないのか」

と他院に問い合わが何件かあったようで、その旨医師会等にタレこみがあり、

今朝、川崎市医師会から当院に「どういうことか」と問い合わせがありました。


医師会の偉いさんから突然電話で、おしっこちびるかと思ったわ!てかちびったわ!

突然の電話だし、なんかちょっと怒っている風だし(失礼)、話の意図が良くわからないし、

ハアハアスンマセンイヤウチハダイジョブッス、みたいな感じで話をさせていただいたのですが、

電話を切ってしばらくしてから、なんだかもの凄く、悲しい気持ちになってしまいました。


当院は、川崎市の予防接種個別協力医療機関として、真面目にコツコツと業務を遂行しており、

なぜ当院の名前を挙げてそんな根も葉もないことを言ったのかは分かりませんが、

とんでもない営業妨害です


繰り返しますが、川崎市の方針に反する公費の予防接種は一切行っておりませんし、できるわけがありません。

上述②の対象者については、自費を含めて一回目であることを確認のうえ、接種を行っております。


てか、当たり前でしょ・・・接種してもお金が出ないんですから・・・

皆様のお役に立ちたいと思って必死にやってますけど、慈善事業家ではないんです・・・


皆様のご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。


11月19日(水)の臨時休診に関しまして


当院HPのお知らせ欄にも記載いたしましたとおり、

11月19日(水)は、誠に勝手ではございますが、臨時休診とさせて頂きます。

皆様にご迷惑をおかけいたします事、大変申し訳なく思っております。

特に、既に予防接種・健診などのご予約を頂いておりました方々には、

ご予約の変更等にご協力を頂き、恐縮に存じます。本当に有難うございました。


以前の記事でも申し上げましたとおり、

当院は、私の開設したクリニックではありますが、医療機関という強い公共性を有するものであり、

地域の小児科一次診療を担う責務があると思っております。

当然、簡単に休みにするわけにはいかないと思っております。


事実、開業以来、年末年始や夏休みなどの常識的なお休みを除き、

必要最低限の、どうしても必要なお休みしか頂いておりません。


今回のお休みにつきましても、個人的な理由ですので詳細は差し控えますが、

致し方ない理由でお休みとさせていただきます事、何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。


プロフィール

かわかみあきひろ

Author:かわかみあきひろ
川崎市高津区子母口497-2子母口クリニックモール2階
かわかみ小児科クリニック
小児科・アレルギー科
院長  川上 章弘

詳しいプロフィールについては、
かわかみ小児科クリニック公式HPの院長紹介
をご覧ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR