fc2ブログ

卵アレルギーのお子さんへの、ワクチン接種について(当院の方針)

卵の成分が含まれる可能性があるワクチンには、当院で取り扱っているものですと、

 ・麻疹(はしか)ワクチン(MRワクチン)
 ・ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン
 ・インフルエンザワクチン

があります。


よく、卵アレルギーがあるんですが○○の予防接種は・・・という質問を受けます。


で、はいはいはい良いですよホイホイ、ってお答えいたしますでございますのですが、、

「他院では駄目っていわれたのに、おたくでは良いんですかっ!?!」

と、「本当に大丈夫なの?」というニュアンスで聞き返される、と・・・。


卵アレルギーのお子さんがアナフィラキシー(接種後急速に発症する強いアレルギー反応)を起こすには、オボアルブミンという卵のアレルゲンが600ng(ナノグラム)以上必要です。

一方、当院で扱っているワクチンのオボアルブミン量は、MRワクチンおよびムンプスワクチン1回で0.5ng以下、インフルエンザワクチン1回(成人量)で5ng以下です。

つまり、ワクチン接種により体内に入るオボアルブミン量は、理論的にどう考えてもアナフィラキシーが起こらない量だと言えます。


また、これまでに報告されているワクチンによるアナフィラキシーの多くは、卵のアレルゲンよりも、安定剤として添加されたゼラチンに対するものであると考えられています。

当院で取り扱っているワクチンは、全てゼラチンフリー(ゼラチンを含んでいない)であり、ゼラチンに対するアレルギーも起こりえません。

以上より、当院でのワクチン接種によりアナフィラキシーをきたすことは、まずありえない、極めて稀と考えられます。


ただし、卵に対する強いアレルギー反応が予想される方(※)で、

どうしてもご心配な場合は、緊急時の体制の整った病院の予防接種外来を紹介することも可能です。

ご希望があれば、紹介状を作成いたしますので、遠慮なくご相談ください。



なお、万が一、当院でのワクチン接種によりアナフィラキシーをきたした場合は、直ちに適切な対処を行います。

その際、迅速な対応が何よりも重要ですので、処置についての説明が後になる場合もございます。


※以下のような方が対象となります。まあ、それでも普通大丈夫なんですけどね・・・
 ・最近の特異的IgE検査で、卵白に対する数値がclass5以上のかた
 ・卵によるアナフィラキシーを起こしたことがあるかた


いわゆる「アトピー性皮膚炎」に対する当院の基本的治療方針 その1~保湿

治療の2大原則

 ①徹底的に保湿する

 ②炎症が起きたら、炎症を抑えるお薬(ステロイド)で早めに対処する



以上です。


・・・え、それだけかって? ええ、それだけです。


アトピーなんて難しい病気の治療だから、もっと色々あるんじゃないの?

ほら、アレルギーとか、体質改善がどうとか・・・。


いえ、難しい話を期待された皆様には申し訳ありませんが、私、難しい話は嫌いでして・・・

それと、アトピーが難しい病気、ってのは、いったい何を言っているんです?



幽霊の正体見たり枯れ尾花 ~アトピー性皮膚炎の本質は、アレルギーではなく「乾燥」


近年、アトピーや食物アレルギーの概念が、大きく変わりつつあります。

特に、複雑怪奇で得体の知れない、まさに魔物のような存在だったアトピー性皮膚炎ですが、

その虚飾の仮面を取り去ってしまえば、正体は実に単純であることが分ってきました。

アトピー性皮膚炎の基本的なメカニズムは、簡単に言ってしまうと以下の通りです。


体質的(遺伝的)に、乾燥しやすいお肌 → 乾燥して、皮膚のバリアが破綻する → 炎症が起きる

破綻して、炎症が起きたお肌から、アレルゲンが侵入する → アレルギー反応を起こす


つまり、アトピー性皮膚炎の本体はアレルギーではなく、「皮膚の乾燥」にあるようです。

アレルギー云々はどっちかというとオマケ、枝葉の話に過ぎません。


アトピーの赤ちゃんでも、お顔を見るとオデコ・鼻筋のいわゆるTゾーンはほとんどキレイです。

また、体はカサカサでも、オムツの中だけは比較的キレイなことが多いのです。

なぜかと言うと、Tゾーンは脂がいっぱいだし、オムツの中は湿度が高いので、乾燥しないからです。


アレルギーが関与しようがしまいが、皮膚の湿り気さえ保てれば、キレイに保てるのです。



治療の根っこは「保湿」


であれば、治療の対策はいたってシンプルです。「乾燥させなければいいやん?」です。

乾燥させないためにはどうするか?

一日中お風呂につからせておきますか? そうもいきません。


乾燥させないためには、保湿剤を使用するしかありません。

ただし、保湿剤の効果は一時的なものですから、効果を長続きさせるためには


頻繁に塗る、しつこく繰り返し塗る


これが重要です。徹底的に保湿する。暇があれば塗る。これに尽きます。


塗り方とかどうのこうの言う前に、とにかく塗ってください。

「こんな塗り方でいいのかしら?」とか悩んでいる暇があるなら、とにかく塗ってください。


こんなくだらないブログを読んでいる暇があるなら、保湿剤を塗ってください!・・・ぇっ?


離乳食で食べたニンジンが、便の中にそのまま出てきたのですが!?

少々汚い話を含みますので、食事中の方や潔癖症の方は以下お読みにならないようご注意願います。

読まないでね、って言ったからね! 苦情は一切受け付けませんので、以下自己責任でお読みください。



大学生の頃、月々の生活費が底をつくと、一日一食即席麺(+アルコール)だけみたいな食生活をよくしていました。マルタイの棒ラーメンって、今でも時々無性に食べたくなります。

そんなんで部活(漕艇部)の朝練なんかに行っていたわけですから、本当に若いっていいなと今となっては思いますです。

そんな学生時代の話です。最近どうも思い出話ばっかりでスミマセン。


自宅アパートのトイレの中です。それは突然の出来事でした。


クールでナイスでキュートなガイで通していた私ですが、

そんなフールな僕ちゃんからは想像もつかないような、


「う、うあぁぁぁっ!」(高音)


という、情けない叫び声を上げてしまったのです・・・。


その時の自分の情けない叫び声と、手に伝わった感触を、今でも鮮明に思い出します。


おしりを拭こうとした私の手に、何かが触れたのです!

それは、その・・・トイレで通常するヤツではなく・・・、何か得体の知れないヒモ状のものでした。


通常の(ピー)にはありえないヒモのような物体が、私の(ピー)からぶら下っているのです!!


折しも、大学で寄生虫学の講義を受けていた頃のことでした。



回虫だ。回虫に違いない。」


勉強熱心な私の脳裏に、寄生虫学アトラスで見た回虫の写真が浮かびました。



回虫の現物を見る機会なんて滅多にありません。

医学生としては、こんな貴重な標本は是非見ておくべきです。


ただ、何しろびっくりしてしまったのと、何となく怖いのとで・・・

ろくに確認もせずトイレに流してしまいました。


回虫症は、無症状のことも多いのですが、数が増えると腹痛を起こしたり、胆管や膵管に入り込むこともあります。


どうしよう。病院に行った方がいいだろうか。

今授業受けている寄生虫学の先生に相談した方がいいか・・・

こんなことなら、あれ、流さずに取っておくんだった・・・


不安に怯えながら、忘れたふりをして過ごした数日後。


そう、また、奴が、顔を出したのです・・・



今度こそはと意を決した私。ズルズルと引っ張りだしたそいつを、間髪入れず確認しました。









エノキタケ
榎茸、学名:Flammulina velutipes(Curt.:Fr.)Sing.


そういえばここ数日、残り少ない生活費で近所のスーパーのエノキダケを買い込み、炒めたり炒めたり炒めたり炒めたりしてそればっかり食べていたのです。


数日にわたり私を悩ませた謎のひも状構造物の正体は、回虫ではなくエノキ。エノキダケ。

泣いた。全僕ちゃんが泣いた。



表題の質問に対する回答ですが、

健康な大学生でも、エノキが出てくるぐらいなわけですから、

ましてや、赤ちゃんの便の中にニンジンぐらい出たって良いんじゃね、

というお話でした。めでたしめでたし。





※以前、匿名で書き散らしていた某ブログで掲載した記事を改変したものです。

プロフィール

かわかみあきひろ

Author:かわかみあきひろ
川崎市高津区子母口497-2子母口クリニックモール2階
かわかみ小児科クリニック
小児科・アレルギー科
院長  川上 章弘

詳しいプロフィールについては、
かわかみ小児科クリニック公式HPの院長紹介
をご覧ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR