fc2ブログ

当院の、検査に対する考え方

 三つ子の魂百まで、じゃありませんが、医者になりたての頃に身についた習慣や考え方というものは、なかなか抜けないもんです。


 医師国家試験に合格し、母校の小児科医局に入局したてのほやほや研修医だったころのことです。

 研修医になってはじめての指導医は、柔和な素晴らしい先生だったのですが、患者さんの前で「うーん、どうしよっかなー」と言うのが口癖で、極めて非常にとっても優秀な研修医であった私からすると、何となく頼りない感じがしたものです。


 で、何のことはない。気がついたらいま私自身が患者さんの前で、「どうしよっかなー」としょっちゅう言っております。


 今だからよくわかりますけれども、あの「どうしよっかなー」は、たとえお風邪の薬でも、少しでも一人一人の状況にあった良いものを選択しようとする、たとえ些細な検査や処置でも、それに伴う苦痛などよりもメリットの方が大きいのか検討する、医師としての良心の表れであるわけです。

 まあ、ただの言い訳ですけれども。


 その次に指導医になって下さった先生は、最初の指導医とはタイプは違いますが、これまた素晴らしい先生でした。

 医者よりも海賊のほうが似合いそうな風体の、ジロリと睨まれるだけでオシッコちびりそうなぐらい厳しい先生で、よくこっぴどく叱られたものです。

 でも、この先生に命じられるままに、訳もわからず患者さんたちの傍に張り付いていた経験が、小児科医としての今の私の血肉となっています。


 で、その海賊指導医によく言われたのが、「意味のない検査はしてはいけない」ということでした。


 たとえば、検査の代表格である「採血」は、他人の体に針を刺すという、医師でなければ傷害罪となる行為です。

 それは、医師に許された特権ではありますが、当然その分重大な責任を伴う行為であります。

 「採血を行う」という医師の特権を振りかざすからには、それに見合うだけの正当な医学的理由が存在しなければなりません。



 時々、外来が混雑しているにもかかわらず、ちょっとムキになって、「その検査は必要ありません」という説明を長々とすることがあります(スミマセン・・・)けれども、それは以上のような、私の小児科医としての根本的な立ち位置に反するからなのです。


 例えば、よく言われるものに、「離乳食始める前にアレルギーの検査を・・・」というのがありますが、詳しい理由はまた別の機会があれば書こうと思いますけれども、それは私にとって(患者さんにとって)、必要な検査とは思えないのです。


 例え「検査して、ってお願いしたのにしてくれなかった激おこぷんぷん丸!」と思われたとしても、私の医師としての良心に照らして、せめて「どうしよっかなー」と悩むぐらいの意味があるならまだしも、それに見合うだけの意味が見出せない検査は、やはりしたくないのです。


 まだまだ、未熟な院長でございます。どうか、ご理解賜りますと幸いです。



 なお、念のため申し上げますが、上述した指導医の先生方は、どちらも私の尊敬する小児科医であり、生涯の師であります。まあ、そげんこつ言われてもあちらからすれば迷惑でしょうけれど。

感謝

 私事で恐縮なのですが、医師国家試験を受けたときのことです。

 医師国家試験は、医学生にとって、まさに人生をかけた大勝負です。医学部卒業という肩書きは、大抵の場合、医師免許を保有して初めて意味をなします。受験回数にも制限があり、気軽に来年受ければいいや、って訳にはいきません。

 試験の前日、北九州にある母校から6年生全員がバスに乗り、福岡の会場近くのホテルに向かいました。

 国対(注1)が準備したホテルの部屋は、いわゆる昔の洋風の部屋でした。

 いい意味で言うと落ち着いた部屋なのですが、昔風の洋室にありがちな、とにかく部屋全体が暗いんです。天井についている明かりはなんだかムーディーなそれで、明かりとしての意味ほとんどありません。かろうじて明るいのは、デスクの読書灯だけ。それと、よく効いた暖房のせいか、カラカラに乾燥しているくせに、何となく澱んだ空気でした。

 体全体に試験前の緊張を感じながら、そのうす暗く、澱んだ部屋に一人でいると、だんだんと息が詰まりそうな感じがしてきました。ここにいる自分が、なんだか自分でないような気すらしてきました。

 俺はどうなるんだろう。こんな調子じゃ、明日からの国試(国家試験)、落ちるかもしれない。いや、それどころか、この薄暗いホテルの1室で、倒れているのを発見されるかもしれない。

 もともと小心者で、表面にすぐ細かい傷はつくけれども、中の芯は頑丈でどんなに叩いても壊れやしない。今でもそう思っていますが、私は自分の性格をそう考えていました。ですので、こんな、「本当に壊れそう」な気持ちになったのは、後にも先にもこの時だけです。

 いてもたってもいられない。得体の知れない不安に潰されそうになっていたその時、部屋のドアをたたく音が聞こえました。


 やっとの思いでドアを開けると、そこにはホテルのボーイさんが、さわやかな笑顔で立っていました。

「隣のお部屋の方に言われたのですが、よろしければお部屋の窓をお開けしましょうか?」


 なんだか良く意味が分からないまま、小さく「えぇ、お願いします」と言うと、目を白黒させている私の脇を通って部屋の中に入ったボーイさんが、窓を開けてくれました。

 春先のまだ少し肌寒い空気が、福岡の街中を流れる那珂川(注2)の匂いをほんの少し乗せて、私の部屋に入ってきました。

 コペルニクス的転回、とは、きっとこういうことを言うのでしょう。外の空気を吸い込んだ私の、気分が、一気に開けたのです。

 ついさっきまで、この世の終わりかのように思っていた気持ちが、何ともいえない、静かで、落ち着いた、じんわりと幸せな気分に変わりました。

 子供の頃、夏休みの夜、家の庭で花火をしていて、そこに父と、母と、妹がいて、花火の火に照らされた家族みんなの顔が微笑んでいる。薄暗い部屋が花火を連想させたのかもしれませんが、そんな一瞬の、しみじみと幸せな気分に似ていました。


 ボーイさんが去ってすぐ、隣の部屋の同期から電話がありました。

 なんか暑いでしょ、隣の部屋の窓も開けてあげて下さい、ってお願いしといたから


 隣の部屋の同期は、同期とは言っても、すでに一度大学を出て社会人となり、それから医学部に入りなおした、年齢的にはだいぶ上の人です。

 ホテルに着き、各自の部屋に分かれる前から、私の何となく落ち着かない雰囲気を察してくれていたのだろうと思います。

 この時の気遣いが無かったら、あるいは、いま、医師として仕事をしていなかったかもしれません。

 少なくとも、ここ子母口の地で、小児科のクリニックを開業することはなかったでしょう。


 数え切れない感謝すべきことが重なって、今の私がここに立っています。


 その恩返しではありませんけれども、もし叶うのなら、不安を抱えた親御さんたちにとっての、あのホテルの窓から入ってきた福岡の風のようになりたい。


 もちろん、今の私が、それに程遠いことはよく分かっているつもりです。

 それでも、それに少しでも近づこうと足掻き続けることが、私に与えられた天職なのだろうと思います。



 ・・・時々、この様な中二病的なことを考えないと、だらしない私は慢心してしまいますので、吹き出しそうになった方はどうか読まなかったことにしてください・・・。




(注1):国試対策委員会。他大学との情報のやり取りや、問題予想、試験対策、さらには国家試験本番の宿泊や交通手段の確保など、医師国家試験に係る事項の多岐にわたる活動を行います。大抵の医学部はこの委員会を組織しており、各学年の優秀な学生数名が国試対策委員として活動します。国試対策委員長はまさにその学年の「顔」であり、人望、学力ともに優れた者が就くことが通例です。残念ながら、私の学年の委員長が誰だったのか思い出せないのですが、さらに残念なことに、それが私でなかったのは確かです。


(注2):茨城県勝田市(現 ひたちなか市)出身の私にとって、那珂川といえば大洗町との境を流れる故郷の川(川上の「川」はたぶんこの那珂川だと思う・・・)ですが、母校産業医大出身者としての、福岡県関係者としての「那珂川」は、背振山に源を発し博多湾に注ぐ那珂川です。ちなみに、大学では漕艇部に所属していましたが、入部後はじめて出た試合がこの那珂川で行われた山笠レガッタでした。


こどもの歯医者さん

「乳歯って、何本あるか知ってますか?」


 勤務医の頃、ローテートしてきた研修医の先生方に、私が必ず聞く質問ってのがあったんですが、そのうちの一つがこれ。

 答えは当然20本(5×4)なわけですが、これ意外と正解は返ってきません。

 ちなみに、ローテートの先生方の出来が悪いとかではなくって、ものすごーーく優秀な先生方ばかりでした。いやほんとまじです。


 我々医者は、歯のことは歯科の先生に、っていう意識があるのと、また、歯のことを気にしてみる機会ってのが意外とないので、歯のこと、特に子どもの歯のことなんて、実はあまり知らなかったりします。

 母子手帳に載っている乳歯列の図と睨めっこしているお母さん方のほうが余程詳しかったり。


 もちろん我々、子どもを専門とする医者は、当然ある程度は勉強していますし、子どもの歯のことを聞かれたら、わかる範囲でのことは勿論お答えします。


 ただ、詳しいことはやはり、歯科の先生方に聞いたほうがいい・・・


 ところで、歯科にも当然、専門というものがあります。

 私が、「小児科専門医」という資格を持っているのと同様、歯科にも「小児歯科専門医」というのがあります。「日本小児歯科学会」という、学会が認定する専門医制度です。


 我々小児科医が偉そうに「子どもは大人のミニチュアではない」というのと同様、歯に関しても勿論そうです。

 歯が一本も生えていない状態で生まれ、乳歯が顔を出し生えそろい、そしてそれが永久歯に入れ替わるという、とってもわかりやすく申し上げますと、サイド7に住む平凡な少年がニュータイプとして覚醒するみたいな劇的な変化をたどります。
 
 分かりにくかったですか?・・・では、もっとわかりやすく言うと、まるで本郷猛が仮面ライダーとして生まれ変わるかのような、劇的な変化です。もっと分かりにくいわ。


 そんな成長発達という、劇的な変化を前提とするわけですから、そりゃその道の専門家ってのがいてしかるべきだろ、ってわけです。


 勿論、専門医でないから子どもは診られない、などと言うつもりはありません。

 専門医資格を持たない先生でも、「名医」はいると思いますし、その逆もまた然り、でしょう。



 でもね。専門医っていうのは、たとえば我々小児科医なら「おいら小児科医でござい」と看板を掲げて仕事をし、その道のトレーニングを積み、そして小児医療に関する一定の知識・力量を持っているということを、第三者が証明するものです。


 すくなくとも、まじめにコツコツと、その道を歩んできたことは間違いないといえます。


 ですので、私のクリニックに来てくださる患者さんたちには、どうせなら歯のことも、小児歯科の専門医に診てもらいたいと思っています。


 「小児歯科」って名乗ってる歯科医院に行けばいいんでしょ? 


 いいえ、奥様。小児歯科専門医でなくとも、「小児歯科」と名乗るのは自由なのでございます・・・


 なら、その小児歯科専門医、ってのは、どこに行けば食えるのか、じゃなくてどこに行けばいるのか。


 小児歯科専門医のいる施設は、日本小児歯科学会のホームページから、簡単に検索できます。



 小児科専門医のはしくれとしてのお願いですが、子どもの歯のについては、ぜひ小児歯科専門医を受診されることをお勧めします。

院長への質問シリーズ「院長はなぜ白衣を着ないのですか?」

 逆に、なぜお医者さんは白衣を着るのでしょうか?頭をひねって0.01秒ほど考えてみましたが、正直よくわかりませんです。


 白衣の話をすると、必ず思い出すエピソードがあります。

 医学生の頃、クラスメイトと「なぜ白衣を着るのか?」という議論?をしたことがあります。そいつは、「手を洗った後、拭くのに便利だろ!」と、白衣の裾で手を拭きながらニヤニヤしていました。

 今思うと、彼一流のギャグだったのだろうと思いますが、何しろ純粋無垢な青少年であった私のことですから、なぜか「ああ、そういう使い方もあるのか!頭いい!」と妙に納得してしまったことを覚えています(念のため当たり前のことを申し上げますが、そういう使い方はしません)。
 
 爆笑が返ってくるだろうと思ったクラスメイトからすれば、私のことをさぞ、冗談のわからんヤツ、と思ったことでしょう。笑ってあげられなくてゴメン、穴があったら入りたい、そんなほろ苦い学生時代の思い出です。


 まあ、そんな話はさておき。なぜ医者は白衣を着るのか?

 清潔のため、なんて意見もあるようですが、これも良く意味がわかりません。

 勤務医の時、同じ白衣を何日(あるいは何週間!・・・襟元が真っ黒ですよセンセ・・・)も続けて着ているDrをよく見かけましたが、この白衣は不潔ではないのでしょうか?

 医学的には、洗いたてだから清潔、3日目だから不潔、などという考え方はしません。

 医学的に不潔、というのは、それを介して感染を広げる可能性があるということです。

 白衣だろうが、私の着ているポロシャツだろうが、基本的に不潔なものなのです。それどころか、医者の手、身に着けているもの、は、すべて医学的には不潔なものです。聴診器なんて、不潔の最たるものです。

 かといって、診察するためには患者さんに触れないわけにはいきません。

 ですので、常に自らの手が、身に着けているものが、「医学的に不潔である」ことを意識し、どうすれば「患者さんへの感染拡大のリスクを最小限にできるか」を考えて行動できるか、が重要なのです。

 
 白衣を着ている、着ていない、は、さして重要なことではありません。

 純粋無垢な医学生の話に戻りますけれども、洗った手を白衣で拭く、という行為は、せっかく洗った手を、不潔な白衣で拭いて台無しにしてしまう、というところに問題があるのです。

 そんな不潔な行為に、「あらそんな便利な使い方が!」と感心するような医学生は、医療関係者としての「清潔・不潔」の基本的な概念がまだ身についておらず、白衣を着ていようがパンツ一丁だろうが、医療行為をさせるのはマズイ、というわけです。


 白衣は、着たければ着ればいいと思います。特に、白衣を着ることで、「清潔操作をしよう」という意識が高まるのなら、ぜひ着ると良いと思うよ。

 でも、純粋無垢な(←しつこい)医学生だった私なら兎も角、今の私には白衣は必須のものではありません。着ても着なくても変わらないということ。


 であれば、子どもたちに怖がられるかもしれない白衣を、わざわざ着る意味はない、ただそれだけのことなんです。



プロフィール

かわかみあきひろ

Author:かわかみあきひろ
川崎市高津区子母口497-2子母口クリニックモール2階
かわかみ小児科クリニック
小児科・アレルギー科
院長  川上 章弘

詳しいプロフィールについては、
かわかみ小児科クリニック公式HPの院長紹介
をご覧ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR