育児書を捨てよ 赤ちゃんと笑おう その3
その2からの続きです・・・
か「いま、ざっと診察させてもらいましたが、現状としては、遅れている、とはいえないと思います」
もう一度、この子の状況を簡単に整理します。
お母さんが気にしている問題点としては、
・「まだ歩かない」
・「意味のある言葉(有意語)がない」
・「バイバイなどの物まねをしない」
ということでした。
さて、ここで大事になってくるのは、このお子さんが「1歳になったばかり」ということです。
赤ちゃんの発達にはいくつか「決まりごと」があります。重要でかつ忘れられやすい決まりごとの一つに「発達には個人差がある」というのがあります。
そして、それ以上に「意外と」忘れられやすい決まりごとが、冷静に考えればわざわざ言うのも憚られるぐらいのことですけれども、「発達を評価するには、タイミングがある」ということです。
生後10日目の赤ちゃんで、「まだ歩かないんです」というのは当たり前ですし、3歳になるお子さんで、「まだ歩かないんです」は、明らかに異常と考えられると思います(ただし、この後者の場合でも、100%障害があります、とは言い切れないところが、また難しいのですが・・・)。
特に、発達障害について書かれた本などで結構あるのですが、「こういう障害の子には、こういう特徴がありますよー」と羅列されているのはよいのですが、何歳ぐらいで、何か月ぐらいで、そういう特徴があれば、おかしいと思わなければならないのか、というのが、意外と書かれていなかったりします。
例えば、自閉症児に特徴的とされる「内向きバイバイ」(逆バイバイ:手のひらを相手ではなく自分のほうに向けてバイバイする)は、バイバイし始めの頃は定型発達児にもかなりの頻度で見られます。バイバイをし始めた10か月児が内向きバイバイをするからといって、自閉症ではないかとご心配をされるのはナンセンス(というか、10か月でバイバイできるだけいーだろ・・・)ということです・・・
機会があれば、このあたりのこともまたポツポツと書くことにしましょう。このままですと、どんどんどんどん脇道にそれて行きそう(私の外来中の話みたい・・・涙)なので、もう一度、この1歳のお子さんのことに戻ります。
この子の、「1歳になったが、歩かない」「1歳になったが、有意語がない」「一歳になったが、バイバイなどの物まねをしない」はどう考えるのか。
か「1歳になったばかりのお子さんで、意味のある言葉が出ていないからといって、それだけで異常があるとはいえないと思います。あんよもそうですし、バイバイしないのも、それだけで異常があるとは取れないと思います」
もうすこし言葉を継ごうとする私をやや遮る形で、お母さんが言いました。
「でも、私が調べたものでは、1歳になった時点で、定型発達児の90%がバイバイをするとありました」
・・・とてもよく勉強されているようです。
か「そうですね。バイバイについては、おそらくそれ位の頻度になると思います。でも、言い方を変えれば、1歳でも1割程度は余裕でバイバイしない、ということです」
か「わたしが出来るのは、現状として明らかにおかしいのか、小児科医として明らかに異常と取れるレベルにあるのか、という事です」
か「まず、そうですね、あんよの件からいくと・・・現状としてはつたい歩きもでき、麻痺(脳性麻痺)や筋肉の病気(神経・筋疾患)を疑わせる神経の異常もなく、歩くために必要な反射もしっかり出てきていますので、これは時間の問題、個人差の範疇と捉えて良いと思います」
か「で、その他の、言葉と、バイバイなどの物まねの・・・」
「その、歩くのが遅いのが、知的な発達遅滞や、発達障害によるものとは考えられませんか」
これから話そうとすることの核心を言われてしまいました。外来が混雑してきたようですが、ここは正念場です。
その4へ続きます・・・
か「いま、ざっと診察させてもらいましたが、現状としては、遅れている、とはいえないと思います」
もう一度、この子の状況を簡単に整理します。
お母さんが気にしている問題点としては、
・「まだ歩かない」
・「意味のある言葉(有意語)がない」
・「バイバイなどの物まねをしない」
ということでした。
さて、ここで大事になってくるのは、このお子さんが「1歳になったばかり」ということです。
赤ちゃんの発達にはいくつか「決まりごと」があります。重要でかつ忘れられやすい決まりごとの一つに「発達には個人差がある」というのがあります。
そして、それ以上に「意外と」忘れられやすい決まりごとが、冷静に考えればわざわざ言うのも憚られるぐらいのことですけれども、「発達を評価するには、タイミングがある」ということです。
生後10日目の赤ちゃんで、「まだ歩かないんです」というのは当たり前ですし、3歳になるお子さんで、「まだ歩かないんです」は、明らかに異常と考えられると思います(ただし、この後者の場合でも、100%障害があります、とは言い切れないところが、また難しいのですが・・・)。
特に、発達障害について書かれた本などで結構あるのですが、「こういう障害の子には、こういう特徴がありますよー」と羅列されているのはよいのですが、何歳ぐらいで、何か月ぐらいで、そういう特徴があれば、おかしいと思わなければならないのか、というのが、意外と書かれていなかったりします。
例えば、自閉症児に特徴的とされる「内向きバイバイ」(逆バイバイ:手のひらを相手ではなく自分のほうに向けてバイバイする)は、バイバイし始めの頃は定型発達児にもかなりの頻度で見られます。バイバイをし始めた10か月児が内向きバイバイをするからといって、自閉症ではないかとご心配をされるのはナンセンス(というか、10か月でバイバイできるだけいーだろ・・・)ということです・・・
機会があれば、このあたりのこともまたポツポツと書くことにしましょう。このままですと、どんどんどんどん脇道にそれて行きそう(私の外来中の話みたい・・・涙)なので、もう一度、この1歳のお子さんのことに戻ります。
この子の、「1歳になったが、歩かない」「1歳になったが、有意語がない」「一歳になったが、バイバイなどの物まねをしない」はどう考えるのか。
か「1歳になったばかりのお子さんで、意味のある言葉が出ていないからといって、それだけで異常があるとはいえないと思います。あんよもそうですし、バイバイしないのも、それだけで異常があるとは取れないと思います」
もうすこし言葉を継ごうとする私をやや遮る形で、お母さんが言いました。
「でも、私が調べたものでは、1歳になった時点で、定型発達児の90%がバイバイをするとありました」
・・・とてもよく勉強されているようです。
か「そうですね。バイバイについては、おそらくそれ位の頻度になると思います。でも、言い方を変えれば、1歳でも1割程度は余裕でバイバイしない、ということです」
か「わたしが出来るのは、現状として明らかにおかしいのか、小児科医として明らかに異常と取れるレベルにあるのか、という事です」
か「まず、そうですね、あんよの件からいくと・・・現状としてはつたい歩きもでき、麻痺(脳性麻痺)や筋肉の病気(神経・筋疾患)を疑わせる神経の異常もなく、歩くために必要な反射もしっかり出てきていますので、これは時間の問題、個人差の範疇と捉えて良いと思います」
か「で、その他の、言葉と、バイバイなどの物まねの・・・」
「その、歩くのが遅いのが、知的な発達遅滞や、発達障害によるものとは考えられませんか」
これから話そうとすることの核心を言われてしまいました。外来が混雑してきたようですが、ここは正念場です。
その4へ続きます・・・