先天性股関節脱臼の発見が遅れるのは小児科医のせいです その3
その2からの続きです・・・
さて、来年度(4月)から、川崎市の乳幼児健診の制度に変更があり、その変更点の一つとして、
これまで集団(保健所)で行っていた3か月検診が、個別(医院・病院)で行われることになります。
タイミング的に、この3か月検診は、股関節脱臼発見の最重要ポイントです。
日本整形外科超音波学会の言う「小児科医がしている検診」は、
事実上、この3か月検診(での股関節チェック)を指します。
この3か月健診を逃すと、次の健診は(川崎市の場合)7か月です。
1歳以降で見つかるよりはマシですが、7か月で発見される股関節脱臼は「かなり遅い」。
治療に余裕があるタイミング、という意味で言えば、3か月健診は最後の砦と言えます。
さて、股関節エコーは、当院のウリの一つであります。
何度でも言いますが、そんなに難しいとか特別な手技ではありませんので、
小児に関わる医師の間で、当たり前に普及してくれることを願っておりますが、
現状としては、股関節エコーがウリの一つになってしまっています。
事実、Google先生やBing等の検索エンジンで「股関節 乳児 エコー」などで検索をかけると、
当院のホームページが、びっくりするぐらい上位にヒットしてきます。
そんな当院で3か月健診を行ったお子さんで、股関節脱臼を見逃すことがあっては、
これだけ股脱こだつエコーえこーとうるさく言っている、私の名折れであります。
でありますから、
当院で行う川崎市の3か月健診は、全員、Graf法による股関節エコーを受けて頂きます。
なお、これまで行っている股関節エコーでは、エコー画像をお渡しし見方などを説明しておりましたが、
「健診枠」という時間的制約上、問題がない場合は「問題なし」とお伝えするのみとさせていただきます(※)。
(エコー画像はプリントして「記念に」お渡しします)
もちろん、経過観察や紹介が必要な場合は、詳しく説明し必要な対応を行います。
ですので、
かわかみ小児科で3か月健診を受けたら、
なんか変な台(Grafの検査台、といいます)の上に横向きに寝かされて、
なんだか無理矢理エコーされた! 大丈夫です、としか言われなかった!
などということのないよう、どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。
※そもそも他院ではやっとらんし、やらんでも川崎市から頂けるゼニは同じなんでっせ、そこんとこ、あんじょう頼んまっせ(萬田銀次郎風、大阪弁が正しいのかはよくわからんのでツッコミはなしでお願いしまっせ)
さて、来年度(4月)から、川崎市の乳幼児健診の制度に変更があり、その変更点の一つとして、
これまで集団(保健所)で行っていた3か月検診が、個別(医院・病院)で行われることになります。
タイミング的に、この3か月検診は、股関節脱臼発見の最重要ポイントです。
日本整形外科超音波学会の言う「小児科医がしている検診」は、
事実上、この3か月検診(での股関節チェック)を指します。
この3か月健診を逃すと、次の健診は(川崎市の場合)7か月です。
1歳以降で見つかるよりはマシですが、7か月で発見される股関節脱臼は「かなり遅い」。
治療に余裕があるタイミング、という意味で言えば、3か月健診は最後の砦と言えます。
さて、股関節エコーは、当院のウリの一つであります。
何度でも言いますが、そんなに難しいとか特別な手技ではありませんので、
小児に関わる医師の間で、当たり前に普及してくれることを願っておりますが、
現状としては、股関節エコーがウリの一つになってしまっています。
事実、Google先生やBing等の検索エンジンで「股関節 乳児 エコー」などで検索をかけると、
当院のホームページが、びっくりするぐらい上位にヒットしてきます。
そんな当院で3か月健診を行ったお子さんで、股関節脱臼を見逃すことがあっては、
これだけ股脱こだつエコーえこーとうるさく言っている、私の名折れであります。
でありますから、
当院で行う川崎市の3か月健診は、全員、Graf法による股関節エコーを受けて頂きます。
なお、これまで行っている股関節エコーでは、エコー画像をお渡しし見方などを説明しておりましたが、
「健診枠」という時間的制約上、問題がない場合は「問題なし」とお伝えするのみとさせていただきます(※)。
(エコー画像はプリントして「記念に」お渡しします)
もちろん、経過観察や紹介が必要な場合は、詳しく説明し必要な対応を行います。
ですので、
かわかみ小児科で3か月健診を受けたら、
なんか変な台(Grafの検査台、といいます)の上に横向きに寝かされて、
なんだか無理矢理エコーされた! 大丈夫です、としか言われなかった!
などということのないよう、どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。
※そもそも他院ではやっとらんし、やらんでも川崎市から頂けるゼニは同じなんでっせ、そこんとこ、あんじょう頼んまっせ(萬田銀次郎風、大阪弁が正しいのかはよくわからんのでツッコミはなしでお願いしまっせ)