fc2ブログ

ハナちゃんのこと

ハナとタマ

最近、とある猫関係の雑誌で、「猫には寂しいという感情はありません」と書いてあってとても驚いた。

私が天の邪鬼だからというわけではないが、どう考えてもそんな筈はない。当院のロゴマークのモデルとなった、おでこにハートの模様がある「ブンジ」(現在使用しているエコーの愛称にもなっている)は、先住猫で仲良しであった「あんこ」(私の最愛の、お団子鍵尻尾でキジトラの女の子!)が亡くなったとき、しばらくはどう見ても元気がなく、食欲もなくって心配になったものだった。猫が寂しいと感じないなんてどう考えても嘘だ。科学的に学問的に検証すれば、寂しいという感情は無いという結論になるのかもしれないけど、飼い主の直感としてはどう考えても嘘だ。

このたび、我が家の「ハナ」が亡くなった。家人の実家から引き取ってきた猫で、我が家の猫軍団の中では新参者であった。とはいえ、我が家の一員になってもう9年以上になる。両鼻から鼻水が垂れている様な、いなかっぺ大将の涙みたいな(・・・若い人は知りませんよねスミマセン)模様が特徴的な、個性的な白黒猫。人の通り道でおなかを出してひっくり返っていたりする物怖じしない性格で、すぐに我が家一の面白キャラとして確固たる地位を確立した。

邪魔ですよ

ハナを引き取ったとき、ハナの母猫である「タマ」も一緒に我が家に迎えたのだが、タマちゃんは家族になってから3年程で亡くなった。ハナちゃんはタマちゃんにいっつもベッタリで、あまり我々人間どもには関心がない印象だったのだが、タマちゃん亡き後のハナちゃんはしきりに人間に話しかけるようになり、少し甘えてくれるようになった。ほら、猫もやっぱり寂しいのだ。

タマちゃん、あんちゃん、ピーちゃん、そして今回のハナと、みんな結構な年だから仕方のないことではあるのだが、最盛期?は6名の陣容を誇った我が家の猫軍団は、ブンジと「クロ」の2名のみに減ってしまった。片づけられない、家主のいなくなったケージを見ていると、つい寂しさが込み上げてくる。最近のブンジは、ピーちゃんのケージを第二の我が家のように使い、自分のケージでご飯とトイレ、ピーちゃんのケージは寝るところと決めているようだ。図々しい奴め。


「猫には寂しいという感情はありません」 確かに、そう書いてあった。

冷たくなったハナの頭を撫でながら、なぜかこの事を思い出していた。寂しいという感情が無いのなら、ハナも、自分が亡くなる瞬間に寂しいとか、別れが悲しいとか、そんな辛いことを感じずにいれたのだろうか。それなら、猫には寂しいという感情は無くってもいいや。そして、ついでにだけれども、「人間にも寂しいという感情はありません」って書いてくれると、もっと有り難いんだけどなあ。


【2021/2022冬シーズン】今シーズンも、いや今シーズンこそ、しっかりインフルエンザワクチン接種を!

 昨シーズン、インフルエンザが全く流行せず、当院でもインフルエンザ患者が一人も出なかったという、驚くべき経験をいたしました。新型コロナウイルス対策に伴い、マスク・手洗い、三密回避、外出抑制などの感染対策が徹底されたためと考えられます。

 昨シーズンのこのような状況を受け、来る今シーズンはかなり油断をされている方も多いかと思います。どうせ今年も流行らないだろうから、インフルエンザのワクチンなんてしなくっていいんじゃないの・・・。

 インフルエンザというウイルス、疾患が消えてなくなったわけではありません。2021年の春から夏にかけ、お子さんの間でRSウイルス感染症が大流行したことは記憶に新しいかと思います。なぜこのような大流行を起こしたのでしょうか。色々な考え方があるかと思いますが、新型コロナウイルス感染対策により、RSウイルスへの接触が極端に減少したため、(本来は、普通に暮らしていれば自然に獲得されるはずの)RSウイルスへの免疫が減弱してしまった事がその一因と考えられます。

 RSウイルスと同様、昨年の冬はインフルエンザウイルスとの自然な接触が極端に減っているはずです。インフルエンザウイルスに対する免疫力が減弱していることが予想されます。特に、インフルエンザが最後に流行したのは2020年1~2月ですので、それ以降に生まれたお子さんは「インフルエンザに対する免疫を全く持っていない」ことになります。そのような状況下で、保育園・幼稚園や学校でインフルエンザが流行したら・・・繰り返しますが、インフルエンザはこの世から消えてしまったわけではなく、息をひそめて、爪を研いで待っている状態なのです。

 今シーズンも、いやむしろ新型コロナウイルスへの感染対策が続く今シーズン以降こそ、インフルエンザをしっかり予防することが大変重要になると思います。油断せず、しっかりインフルエンザワクチンを受けていただくよう、強くお勧めいたします。

 当院では例年通り、10月よりインフルエンザワクチンの接種を開始いたします。ご予約は9月中旬以降より開始予定です。なお、今季のインフルエンザワクチンは、例年より供給量が少ないことが予想されておりますため、余裕をもってのご予約をお願いいたします。

あけましておめでとうございます2015


前回からの続き、かな?


「院長がすきこのんで、儲からないことばっかりやっている」とはいえ、

ご来院される全員にエコーをしたり、一人一人の説明に膨大な時間をかけていたりしては、当院の経営は成り立ちません。


また、クリニック経営というのは勿論、お客様は神様ですのサービス業の一つです。

しかしながら、一般的なサービス業と若干異なる点として、公共性の度合いが高いという事があります。

私が勝手に開設したクリニックでありますが、同時に、高津区子母口を中心とした地域の小児科一次医療を担う責務があります。

一人当たりに時間をかければかけるほど、待ち時間が増え、その分、対応できる患者さんの数も減ります。

地域で必要とされる小児科一次医療を担うためには、ある程度の「数」をこなす事が必要とされるのもまた事実です。


当院は、丁寧な診察と説明を心がけています。

つまり、診察と説明に、時間を使いたいのです。

言い換えると、それ以外のところで時間を削らなければならないということでもあります。


ただし、勤務医時代とは全く異なる時間軸で、一人あたりの患者さんに割ける時間が圧倒的に少ない中で、

それでも、診察すべきこと、説明すべきこと、ご理解いただけるように努力すること等々、妥協できない線は譲れません。


そしてこの「妥協してはいけない線」が、忙しさにかまけてずるずると後退することは絶対に避けたいのです。

開業医で患者さんが多いからまあいいか、で済ませることは、あってはならないことです。

ただ、どうしても時間が限られてくるのは仕方ありませんから、それら大事なことを短時間に詰め込まないといけません。

そのために試行錯誤しつつ、必死になってやっております。

自分から申し上げることではないかもしれませんが、どうかその点はご理解いただけると幸いに存じます。



一人でも多くの患者さん方に、安心して帰って頂きたい。

忙しかろうが時間がなかろうが、この開業の理念に変わりはありません。

未熟者の院長ではありますが、開業の理念に少しでも近づけるよう、本年も努力して参る所存です。


どうか本年も、当院をご愛顧くださいますよう、

そして、変わらずご指導を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

プロフィール

かわかみあきひろ

Author:かわかみあきひろ
川崎市高津区子母口497-2子母口クリニックモール2階
かわかみ小児科クリニック
小児科・アレルギー科
院長  川上 章弘

詳しいプロフィールについては、
かわかみ小児科クリニック公式HPの院長紹介
をご覧ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR